I was actually not that much surprised by the field trip itself; maybe it’s because it is rather common in my hometown. However, I found the strategy of the monks really interesting: They very humbly go to the homeless zone to give food. At first, I found it not so efficient, because they need a lot of people to do it, and they can only reach a few. Moreover, it can be dangerous, for girls for instance. If the goal is really to help the homeless to survive and to get to a better situation, I would rather make it like a “free canteen” and distribute food to them. Then I imagined that this may not work in Japan, for some reasons liked to the Japanese culture or history. For instance, people may not go there because of shame or pride or something else. But finally, when I asked the monk why did they do this way, he simply answered it’s not them who need us, but rather us who need them. So we should thus go to them to learn from them.
I then talked about it with a few Japanese friends. I also know another foreigner who is doing his research on the Japanese society. He has taken us and a few Japanese to another homeless area, but that time we were just here to see, and in contrast with our field trip, I guess the Japanese were not really expecting it. They were shocked, and one of them had hard time believing it (believing what? I do not know precisely what he meant, but he said he “cannot believe that”.)
In the light of discussions with Japanese, I now realize how relevant the monk was. Maybe is the true goal of this activity not to help the homeless, but rather to change the Japanese society? It is possible that not having a home be not as much a problem as being “not believed” by one’s peers. Indeed, I was much surprised by the surprise of my Japanese friend.
≪和訳≫
●活動の感想
実を言うと炊き出し自体にはそんなに驚きはありませんでした。私の故郷ではより普通に行われていることだからかもしれません。しかし、僧侶の皆さんの方針はとても興味深いと感じました。彼らはとても謙虚にホームレスの人々がいる場所へ行き、食べ物を渡すのです。最初、この方法では人がたくさん必要なのに、ほんの少しの人にしか届けられないため、効率的ではないと考えました。さらに、例えば女性にとっては危険なこともあり得ます。目的がホームレスの方々が生き延びることやその状況を良くすることであるならば、私なら仮設の炊き出し食堂のようなものを作り、食べ物を配るだろうと考えましたが、日本の文化や歴史から考えるとその方法はうまくいかないかもしれません。例えば、恥やプライドなどから人々はそこへ行かないかもしれないからです。僧侶の方になぜこの方法を取るのか尋ねたところ、彼らが私たちを必要としているのではなく私たちが彼らを必要としているのだと、とてもシンプルに答えてくださいました。だから私たちは彼らから学ぶために行くべきなのだと。
その後、日本の友人とこのことについて話しました。私には日本社会について研究している外国人の知人もおり、彼は私たちと数人の日本の友人達をホームレスの人々が多くいる他のエリアへ連れて行ってくれました。ところが、その際は今回の炊き出しとは違い、ただそこに行って見ていただけでした。日本の友人達はこのようなホームレスの人々の状況を予想していなかったのだと思います。彼らはショックを受け、その内の一人はその現実を信じられずにいました(信じるって一体何を?私は日本人の友人たちが何を言いたいのかよく分かりませんでしたが、彼らは「信じられない」と言ったのです)。
このような日本の友人との会話から考えると、僧侶の方はとても現実的だと実感しました。彼らの活動の本当の目的はホームレスの人々を助けることだけではなく、日本の社会を変えることではないのでしょうか。ホームレスの人々がいること以上に、このような現実が信じられないという日本の友人たちの方にこそ、より大きな問題があるのかもしれません。私がいたく驚かされたのは、ホームレスの人々の現実を知って驚いている日本の友人たちの姿だったのです。